難聴(耳が遠い)


難聴の症状は?


難聴(耳が遠い) 症状 難聴は、発症の原因や症状などにより、いくつかの種類に分けられます。
難聴の症状から大きく、軽度、中度、重度に分類されます。
また、難聴の原因から大きく伝音声難聴、感音性難聴、混合難聴に分類されます。


難聴の原因は?


伝音性難聴についてですが、これは耳の機能に異常が生じたために、難聴が起こります。
代表的なのは中耳炎です。
伝音性難聴の場合は音を大きくすれば聞こえますので補聴器などを使えば音を聞くことができます。
また、伝音性難聴は機能障害が原因なので手術や治療などで聴力が回復する可能性があります。
感音性難聴は、内耳、もしくは、神経系の異常が難聴の原因となります。
人ごみや騒々しい場所で相手の声を聞き分ける事が難しくなったり、大勢で会話をしているときに特定の人の声を聞き分けるのが難しくなり、このような場所での会話が不自由になります。
感音性難聴は治療によっての回復が難しく、補聴器を使っても聴力を補う事は難しいといわれています。
混合性難聴とは、伝音性難聴と感音性難聴の両方の機能障害がある難聴です。
また、感音性難聴のひとつである老人性難聴は加齢により内耳などが衰えにより発症してしまいます。
このほかにもその原因として、先天性のものや外傷性、ウィルス性、遺伝、ストレスなどがあげられます。
そして、なかには突発性難聴のように原因があきらかにされていないものもあります。


難聴のアオキ薬局流治療法は


一番多いのは耳が遠いと言われる事です。
いわゆる老化が原因で耳が遠くなってきたのです。みんな順繰りでなるので、それでも片方だけ急激に聞こえなくなったりするとか、両方聞きとりにくくなると日常生活は辛いものです。
漢方では元々耳は腎の経絡で、腎系の衰えによって難聴は出てくるとされています。
一般的には、腎の陰気・陽気を補う事で耳は良くなるとされていますが、実際の治療は違います。
陰分を潤すだけでなく、腎系のお血や濁を除かなければ入っていかないのです。ここに腕がいります。


治療実績


実績はこちらをクリック