漢方薬と喘息・№1



漢方の考え方では、「肺」の正常な呼吸が何らかの要因で邪魔されることによって、咳が出て、咳を繰り返すことで更に「肺」がダメージを受けてしまい喘息が発症すると考えられています。

(漢方では「喘症」と言って、西洋医学で言う喘息も、かぜなどで一時的にせよ呼吸困難を伴う咳がでる疾患も含みます)


この「肺」の呼吸を邪魔する要因としてはいくつか挙げられ、それぞれに応じた処方が用いられますが、発作期と間欠期とも呼ばれる安定期でも処方が使い分けられます。

次に、喘息の主な発症要因を挙げると

①外邪によるもの

かぜと同じく、体の防御能力が低下しているときに冷えや急激な温度変化などの環境要因(外邪)によって発生するものです。

一般的には「咳の出るかぜ」と捉えられますが、咳を繰り返すことで更なる体力の低下や、のどの粘膜が荒れてしまって、ちょっとしたことですぐに咳がでて、慢性化してしまうこともあります。

②胃腸の機能低下によるもの

もともとの体質的な問題や飲食の不摂生、ストレスの影響などにより胃腸の機能が低下すると、「痰」と呼ばれる体にとって不要な水分のかたまりが発生して、これが呼吸の邪魔をすることで慢性的な咳が発生します。

※「痰」に関しては、漢方の概念では「脾は生痰の源、肺は貯痰の器」と言って、「痰」は胃腸(脾)の水分代謝異常が原因で発生し、「肺」に送られると考えられています。


更に五臓六腑の関係では「大腸」は「肺」と表裏の関係にあり、便秘など「大腸」の状態は「肺」の機能に影響を与えます。

続きは№2でご紹介します。




お問い合わせはメールでもお電話でもお気軽にどうぞ。
TEL(086)466-0395
アオキ薬局は、全力で元気を取り戻すお手伝いをします