疲労を感じる原因の1つに、『免疫の低下』があります。
人は脳にストレスを感じると、ストレスホルモン(コルチゾンやアドレナリン、ノルアドレナリン)を出します。
ストレスホルモンは『闘争か逃走か=fight-or-flight』のホルモンと呼ばれ、心拍数や血圧、血糖を下げ、瞳孔を開き、相手に向かって戦いを挑んだり、すばやく危険から逃れるために使われる、危険から身を守るためのホルモンです。
ストレスは、日本語で『緊張』と言います。

現代社会はストレス社会といわれて、ストレスがず~~っとかかり続ける生活環境となっています。
ストレス=緊張状態がかかり続けるということは、ストレスホルモンもず~~っと出続けることになります。
血圧、血糖が上がるだけではなく、自律神経そのものが乱れ(緊張・興奮しっぱなし)、脳内で近くにある『免疫系』にダメージを与えることになります。
すると『免疫の低下』が起こり、体内で眠っていたウイルス(例:ヘルペスウイルス)が動き出します。
これをやっつけようと免疫物質が過剰に作られ、脳内に疲労物質として溜まってしまいます。

こうして、『疲れがとれない』『だるい』『朝、起きられない』などの症状が長時間続くようになり、この状態が6ヵ月以上継続すると、『慢性疲労症候群』と呼ばれます。
☆大切なのは、ストレスがかかってはいけないのではなく、その度にリセットする必要があるということです!我慢しないで下さいね。
№2では慢性疲労症候群についてご説明します。
お問い合わせはメールでもお電話でもお気軽にどうぞ。
TEL(086)466-0395
アオキ薬局は、全力で元気を取り戻すお手伝いをします!